部屋が汚いというのはただ、ただ、だらしないと思ってしまいがちですが、ゴミを溜め込んでしまう人、片づけられない人実はどちらも心の底に「執着」を持っていることがわかりました。
今回は、片づけられない人の心理状況について紹介させて頂きます。
部屋は自身の心を映し出す鏡と言われています。
モノを捨てずに貯め込んでしまう人は、そもそも片づけ方がわからないという人もいると思いますが、多くの場合が、捨てることへのもったいないという罪悪感があったり、潜在意識で人間関係に悩んでいたり、過去の自分に対して、忘れられないこだわりや不満を持っているようです。
心に満たされない部分があると、モノに執着することに繋がるそうです。
モノを捨てずに貯め込んでしまう人は、要る物とい要らない物の区別がつかないという人が非常に多いです。
あるいは、そもそも捨てる必要性を感じないため、使わないものでも、とりあえず取って置いてしまいます。
するとどんどんモノが増えていき、気がついたら手が付けられないくらい、増えてしまうのです。
この溜まっていったものが、傍から見た場合ゴミであるケースが非常に多くゴミ屋敷と称されるようになります。
片づけられない人、溜め込んでしまう人のメリットを挙げるなら、奇跡的に取って置いたものが、何かの役に立つことがあることがあるという点でしょうか。
しかしメリットよりも圧倒的にデメリットの方が多いです。
こういったデメリットがあります。
不用品で溢れてる家庭というのは百害あって一利もないかもしれないので、ほどよく整理整頓して、快適な生活送るようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
今回は、片づけられない人の心理状況について紹介させて頂きました。
捨てること、捨てられないことというのは心のバランスがうまく保ててない可能性があります。
自身の心情と向き合って、心のバランスを保つという意味でも部屋を清掃してみてはいかがでしょうか。
部屋の整理は、心の整理。ほどよく整理整頓して、快適な生活を送りましょう。