ゴミ箱から悪臭が漂うってこと誰もが体験あると思います。
その原因の全ては生ゴミの腐敗といっても過言ではないでしょう。
出来る限り出さないように気を配っていても、お肉のパックに付着した汁、野菜の切り屑なども時間が経つとニオイを放ちます。
今回は、生ゴミの嫌なニオイを消す方法について紹介させて頂きます。
日々ニオイに悩まされる生ゴミ。
生ゴミの他にも、子供やペットがいる家庭ならオムツ、ペットのトイレシートなどもニオイの原因となるゴミですよね。
ただ今回紹介するのはオムツ、ペットのトイレシートにはあまり適さない方法ですのであらかじめご了承ください。
しかし、料理に関する野菜の切り屑など排水溝、三角コーナーに溜まるモノなら完全にニオイを遮断出来ます。
不快なニオイを断ち、次の燃えるゴミの日までの間、快室内の空気を適に保つことが出来ます。
生ゴミのニオイは袋でしっかり縛っても、なぜか漏れ出てしまうもの。
この厄介な生ゴミのニオイを遮断するには「生ゴミを冷凍する」方法が一番効果的です。
生ゴミがニオイ始めない内に、小さなビニール袋に入れて冷凍庫に入れちゃいましょう。
ニオイのするゴミは、-10度まで冷やせば(凍らせれば)、臭いが気にならないレベルになります。
日本では2〜3日に1回、燃えるゴミの回収が行われていますのでその間の期間もしくはゴミ出しのタイミングを逃した場合はこの手法で生ゴミをゴミ出しの日まで保管しておきましょう。
また、旅行などの長期不在かつ、ゴミ捨てるタイミングを逃した時なんかにも便利なのでオススメです。
紹介した方法があんまりしっくり来てない人がいるかもしれませんね。
しかし、海外では割とスタンダードな手法なのです。
日本では1週間に2回燃えるゴミの回収がありますが、海外では1週間に1回、場所によっては2週間に1回なんてところもあります。
なので、生ゴミ用に小型冷凍庫が一家に一台あるばしょが殆どです。
日本でも生ゴミ用に小型冷凍庫を設けている家庭があります。
生ゴミの一時的なニオイ程度でと思うかもしれませんが、ニオイだけでなく害虫などが寄ってくるリスクまで遮断してくれるので悪い買い物ではないのではないでしょうか。
生ゴミという名称なので汚く感じるかもしれませんが、剥いたばかりの野菜の皮を袋に入れて冷凍するだけなので衛生面も問題無いですよ。
いかがでしたでしょうか?
今回は、生ゴミの嫌なニオイを消す方法について紹介させて頂きました。
紹介した方法なら不快なニオイを断ち、次の燃えるゴミの日までの間、室内の空気を快適に保つことができます。
海外では、一家に一台生ゴミ専用の冷凍庫があるぐらい主流な方法です。
是非生ゴミの嫌なニオイに悩まれてる方はやってみて下さい。